研究業績
学術誌・学会発表等
H30年度
- 道路の階層と交通特性を踏まえた大型車の乗用車換算係数に関する研究
青山恵里・中林悠・下川澄雄・吉岡慶祐・森田綽之,交通工学論文集特集号,Vol.5,No.2,pp.A_48-A_55,2019年2月
- Evaluating Safety Performance of Roundabout Geometry Through Crash Risk Index
Keisuke YOSHIOKA, Hideki NAKAMURA, Sumio SHIMOKAWA, Hirohisa MORITA, 98th Transportation Research Board Annual Meeting, 14 pages, Washington, D.C.,2019.1
- 海外のラウンドアバウト安全性能評価方法の我が国への適用性
吉岡慶祐・中村英樹・下川澄雄・森田綽之,土木学会論文集D3 (土木計画学), Vol.74, No.5, I_1037-I_1046, 2019年1月
- 信号交差点における飽和交通流率算出にあたっての課題-日米独比較をふまえた考察-
青山恵里・吉岡慶祐・下川澄雄・森田綽之,第58回土木計画学研究発表会・講演集,2018年11月
- 都道府県を形成する都市間連絡のための目標旅行時間に関する研究
齊藤浅里・下川澄雄・吉岡慶祐・花房比佐友,第58回土木計画学研究発表会・講演集,2018年11月
- 信号交差点における飽和交通流率の基本値の経年変化に関する研究
青山恵里・下川澄雄・吉岡慶祐,土木学会全国大会第73回年次学術講演会,2018年9月
- 道路の交通機能を考慮した大型車の乗用車換算係数の比較分析
中林悠・下川澄雄・吉岡慶祐,土木学会全国大会第73回年次学術講演会,2018年9月
- リスク指標を用いたラウンドアバウト幾何構造の安全性能評価
吉岡慶祐・中村英樹・下川澄雄・森田綽之,第38回交通工学研究発表会・論文集,2018年8月
- 道路の交通機能を考慮した大型車の乗用車換算係数に関する研究
中林悠・青山恵里・下川澄雄・吉岡慶祐,第38回交通工学研究発表会・論文集,2018年8月
- ラウンドアバウトの安全性能評価のためのリスク指標の提案
吉岡慶祐・中村英樹・下川澄雄・森田綽之,第57回土木計画学研究発表会・講演集,2018年6月
- 転回路付き緩車線を用いた新たな交通運用策に関する研究
茂木翔平・下川澄雄・森田綽之・吉岡慶祐・山川英一,第57回土木計画学研究発表会・講演集,2018年6月
- 都市間高速道路における渋滞発生時の交通現象に関する分析
酒井克典・下川澄雄・吉岡慶祐,第57回土木計画学研究発表会・講演集,2018年6月
H29年度
- ラウンドアバウトの外径と交差角度の組み合わせを考慮した車両挙動分析 ※ 優秀発表者賞 受賞
小久保智朗・下川澄雄・吉岡慶祐,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- 3枝ラウンドアバウトにおける走行挙動分析と計画設計にあたっての留意点
石塚和哉・下川澄雄・吉岡慶祐・小久保智朗,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- ロータリ交差点を改良した環状交差点の道路構造の特徴
小林克也・下川澄雄・吉岡慶祐,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- 道路計画設計における潜在性能照査の意義に関する一考察
高橋駿太・下川澄雄・吉岡慶祐・齊藤浅里,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- 都市間高速道路における渋滞発生現象に関する一考察
酒井克典・下川澄雄・吉岡慶祐・齊藤樹,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- 道路の機能と大型車の車長を考慮した大型車の乗用換算係数比較分析
中林悠・下川澄雄・吉岡慶祐・高橋成汰,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- ドライバーの運転特性の違いが渋滞発生後の捌け交通量の特性に関する一考察
永島潤也・下川澄雄・吉岡慶祐・酒井克典,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- 矢羽根付き交差点における自転車と自動車の交錯と交通流への影響分析
中谷浩太郎・下川澄雄・森田綽之・吉岡慶祐,第45回土木学会関東支部技術研究発表会,2018年3月
- ラウンドアバウトの幾何構造が走行挙動特性に与える影響分析
吉岡慶祐・中村英樹・下川澄雄・森田綽之,交通工学論文集特集号,Vol.4,No.1,pp.A_47-A_54,2018年2月
- 中間速度を実現するための道路構造条件の分析
下川澄雄・小山田直弥・吉岡慶祐・森田綽之,交通工学論文集特集号,Vol.4,No.1,pp.A_55-A_63,2018年2月
- 転回路付き緩車線を用いた交通運用策の提案と適用可能な交通条件
茂木翔平・下川澄雄・森田綽之・吉岡慶祐・山川英一,土木学会全国大会第72回年次学術講演会,2017年9月
- An Analysis on Impact of Roundabout Geometric Elements on Driving Behavior
Keisuke YOSHIOKA, Hideki NAKAMURA, Sumio SHIMOKAWA, Hirohisa MORITA, Journal
of the Eastern Asia Society for Transportation Studiestudies, No.12, pp.1783-1796,
2017.12
- ラウンドアバウトの幾何構造が 走行挙動特性に与える影響に関する分析
吉岡 慶祐・中村英樹・下川澄雄・森田 綽之,第37回交通工学研究発表会・論文集,2017年8月
- 中間速度を実現するための道路 構造条件の分析
下川澄雄・吉岡 慶祐・小山田直弥・森田 綽之,第37回交通工学研究発表会・論文集,2017年8月
- Vehicle Behavior Analysis and Safety Evaluation for Roundabouts in Japan
Keisuke YOSHIOKA, Hideki NAKAMURA, Sumio SHIMOKAWA, Hirohisa MORITA, TRB 5th International Conference on Roundabouts, Poster Session,2017.5
- 交差角度の異なるラウンドアバウトにおける車両挙動分析
小久保智朗・下川澄雄・吉岡慶祐,第55回土木計画学研究発表会・講演集,2017年5月
- 地方部の都市間連絡におけるサービス水準の実態とその特徴
齊藤浅里・下川澄雄・吉岡慶祐・野平勝,第55回土木計画学研究発表会・講演集,2017年5月
- ラウンドアバウト幾何構造設計の安全性評価指標に関する検討
吉岡慶祐・中村英樹・下川澄雄・森田綽之,第55回土木計画学研究発表会・講演集,2017年5月
- 日独における都市間連絡における旅行時間の実態と課題
野平勝・下川澄雄・吉岡慶祐・齊藤浅里,第55回土木計画学研究発表会・講演集,2017年5月
- 道路機能の階層性を考慮した道路整備計画検討に関するケーススタディ
立松秀樹・渡部数樹・下川澄雄・後藤梓・中村英樹,第55回土木計画学研究発表会・講演集,2017年5月
H28年度
H27年度
H26年度
H25年度
H24年度
H23年度
H22年度
- 工事による渋滞損失額を算出するための簡易な方法の提案
下川澄雄・芦田義則・山口英樹・大谷江二,土木学会論文集F4 2010年12月
- 高速道路の小型車を対象としたエコドライブの推奨速度とCO2排出削減量の試算
下川澄雄・森田綽之・福田敦・有村幹冶,運輸と経済,2010年2月
H21年度
修士論文・卒業論文
H29年度
- ラウンドアバウトの外径と交差角度の組み合わせに基づく幾何構造の評価(修論)
- 都道府県を構成する都市間連絡のための目標旅行時間に関する研究(修論)
- 転回路付き緩速車線を用いた新たな交通運用策に関する研究(修論)
- 3枝ラウンドアバウトにおける走行挙動分析と計画設計にあたっての留意点(卒論)
- 幹線道路のサービス速度が都市間の旅行時間に及ぼす影響分析(卒論)
- 地方部の中心都市間において空間的位置関係を考慮した時間サービスに関する実態分析(卒論)
- ロータリー交差点を改良した環状交差点の道路構造の特徴(卒論)
- 都市間高速道路の渋滞延伸にともなう交通状態の特性分析(卒論)
- 道路計画設計における潜在性能調査の意義に関する一考察(卒論)
- 道路機能の違いにみる大型車の乗車換算係数に関する比較分析(卒論)
- 矢羽根付き交差点における自転車と自動車の交錯と交通流への影響分析(卒論)
- ドライバーの運転特性が渋滞発生後の捌け交通量に及ぼす影響分析(卒論)
- 交錯指標に基づく緩速車線を用いた交通運用策の安全性評価(卒論)
- ラウンドアバウトの流入判断に関する実態調査分析(卒論)
H28年度
- 一般道路において中間速度層を実現するための道路構造条件の提案(修論)
- ラウンドアバウトの流出車両挙動が流入判断に与える影響分析(修論)
- 二車線道路において中間速度層を実現するための道路構造条件等の分析(卒論)
- 矢羽根付車線の設置と自転車,自動車の走行位置に関する分析(卒論)
- 一般道路における実現可能な旅行速度と性能曲線導出の試み(卒論)
- 渋滞発生確率を用いた都市間高速道路の付加車線設置効果に関する分析(卒論)
- 横断歩行者を考慮した緩速車線の適用可能性に関する研究(卒論)
- 正十字ラウンドアバウトにおける直進車両の走行挙動特性分析(卒論)
- ドライバー特性の違いが高速道路の交通容量に及ぼす影響に関する一考察(卒論)
- 都市間連絡における一般道路の速度サービスの実態とその特徴(卒論)
- バスレーンおよびPTPSの組み合わせによるサービスレベルの比較分析‐静岡県浜松市を対象として-(卒論)
- 都市間連絡に影響をもたらす迂回の実態とその特徴(卒論)
- 一般道路における大型車の乗用車換算係数に関する一考察(卒論)
- ラウンドアバウトにおける方向指示器の表示実態の観測(卒論)
- 自動車が自転車を追い越す際の危険意識を考慮した離隔距離に関する研究(卒論)
H27年度
- 都市内多車線道路における緩速車線を用いた交通運用策の提案と評価(修論)
- 緩速車線の導入による交通円滑性と適用可能区間に関する考察-東京都23区を対象として-(卒論)
- Googleマップの交通情報を用いたOD交通量推計によるシミュレーション評価(卒論)
- わが国の都市間連絡における速度サービスの実態分析(卒論)
- 都市別にみる道路サービス状況に関する比較分析(卒論)
- 一般道路において実現可能な旅行速度関する分析(卒論)
- 平地部において中間速度層を実現するための道路構造に関する分析(卒論)
- ラウンドアバウトにおける分離島及びエプロン設置前後の車両挙動の比較分析(卒論)
- ラウンドアバウト導入による遅れ時間の削減とそれによる便益額の試算(卒論)
- 都市間高速道路のサグ渋滞におけるボトルネック上流の交通特性分析(卒論)
- 信号交差点における大型車の乗用車換算係数に関する分析(卒論)
- 自動車が自転車を追い越す際の離隔距離に関する研究(卒論)
H26年度
- 東京都区部を通過する海上コンテナ車の走行実態に関する分析(卒論)
- 道路のサービス水準の面的評価手法の提案とその適用性に関する考察(卒論)
- 一般道路の構造と旅行速度関係性にする分析(卒論)
- 地方部の平地部2車線道路におけるサービス速度関する分析(卒論)
- 通行機能が期待される一般道路6車線区間における車線利用特性における車線利用特性に関する分析(卒論)
- 都市間連絡における高速道路のアクセス状況に関する分析(卒論)
- 高速道路の整備による生鮮野菜の分散化・広域に関する新たな考察(卒論)
- 浜名湖SAを活用した遊覧船利用者の特性と事業継続のための課題分析(卒論)
- 松戸市におけるIADLを用いた高齢者の買物支援に関する分析(卒論)
- 階層分析法を用いた文化遺産に対するアクセシビリティ整備意識に関する研究?鎌倉の文化財を対象に?(卒論)
- 視覚障害者誘導用ブロックの形状変更による効果に関する研究(卒論)
- 地方部において中間速度層を実現するための道路構造の提案(修論)
H25年度
- 開かずの踏切における歩行者等立体横断施設の利用特性に関する分析(卒論)
- 全国のロータリー型交差点へのラウンドアバウト導入可能性に関する基礎的研究(卒論)
- 生活圏を構成する都市間連絡におけるサービス水準に関する研究(卒論)
- 山地部道路におけるサービス水準の影響要因に関する研究(卒論)
- 道路の区分とサービス水準の関係に関する研究(卒論)
- 大規模災害時に備えた太平洋側と日本海側との拠点連絡性に関する研究(卒論)
- 首都圏における海上コンテナ車の走行実態に関する研究(卒論)
- 中央自動車道笹子トンネルの事故がもたらした影響分析 -直接的な損出を中心として-(卒論)
- 道路構造令の条例委任による基準類の地域裁量に関する研究(卒論)
- 文化遺産におけるバリアフリーの必要性に関する研究 -京都の文化財を対象に-(卒論)
- 総合設計制度による歩道状公開空地の現状に関する基礎的研究 -東京都港区を対象とした公開空地の管理について-(卒論)
H24年度
- 地域活性化のための道の駅の活用に関する研究(卒論)
- 防災拠点としての道の駅の今後のあり方に関する研究 -静岡県伊豆地域をモデルとしたフィールドスタディとして-(卒論)
- 東日本大震災の復興計画を踏まえた道路計画設計のあり方に関する研究(卒論)
- 歩行者等立体横断施設が設置されている踏切の自転車利用特性に関する基礎研究(卒論)
- 国際海上コンテナ車の走行実態からみた東京湾臨海部の道路整備上の課題に関する考察(卒論)
- タイヤ性能向上による道路構造への影響に関する研究(卒論)
- 山地部道路におけるサービス水準の影響要因に関する研究(卒論)
- 道路構造令の条例委任とその特徴に関する研究(卒論)